|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳴門 : [なると] 【名詞】 1. steamed fish-paste cake, sliced to decorate soup (type of kamaboko) ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 灘 : [なだ] 【名詞】 1. open sea ・ 右 : [みぎ] 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
大鳴門 灘右衛門(おおなると なだえもん、1853年6月20日(嘉永6年5月14日) - 1908年(明治41年)1月15日)は淡路国津名郡塩尾(現・兵庫県淡路市)出身の大相撲力士。本名は大空由藏。身長173cm、体重108kg。所属部屋は小野川部屋(大阪)→玉垣部屋(東京)→梅ヶ谷部屋→雷部屋。最高位は大関。剣山谷右衛門・鞆ノ平武右衛門とともに梅ヶ谷門弟三羽烏と謳われた。 == 略歴 == 淡路島に育ち最初大坂の小野川に入門、司天龍 芳五郎と名乗った。1879年(明治12年)1月初代梅ヶ谷を頼って東上、二段目に付け出された。1880年(明治13年)5月入幕、1881年(明治14年)5月小結、入幕から4場所目の1882年(明治15年)1月関脇とトントン拍子に出世した。同年5月大鳴門 芳五郎と改め1883年(明治16年)5月下の名を灘右衛門とする。173cm108kgで左差し寄りを得意とし技の幅も広い力士だったが、上に梅ヶ谷と剣山がいたためなかなか大関になれず関脇・小結を連続9年18場所に渡って務めた。 1890年(明治23年)5月小錦の大関昇進に際して東西のバランスを取る意味で大関に昇進。このとき横綱免許の西ノ海が張出大関となることに異議を唱えたことから初めて番付地位に「横綱」と書かれ横綱が大関の上の地位となる魁となった。 功労的に大関となったものの盛りは過ぎており、新大関の場所は5勝1敗1分2休と健闘するも翌1891年(明治24年)1月全休して引退、1885年(明治18年)から二枚鑑札だった年寄八角専任となり八角部屋を経営した。1908年(明治41年)1月15日54歳で死去。 *幕内成績 22場所 91勝35敗25分5預42休 *大関成績 2場所 5勝1敗1分11休 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大鳴門灘右エ門 (2代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|